子供がゲームずーっとやってて時間のルール作ったんだけど親がいない時はまた取り出してやっている・・・
勉強全然やらないから腹たちます!
こんにちは
コツカライフです。
確かに今のゲームはシナリオからよくできているし、オンラインでゴールがない楽しい歓楽街にいるようなものです。
トップクリエーターが世界の大人も楽しめるように、研究に研究を重ねつくられいますので、それは子供が虜になってしまいます。
勉強全然やらない。
そんなにゲームが面白いのかね?
ゲームの何に子供は魅力があるんだろう?
このページの内容
【現状】親が忙しいから子供にゲームをさせている
家にいて子供達が騒ぐよりはゲームでもやっててもらったほうがいい。
なんて続けていたら、ほっとけば1日8時間以上やってたりしてもはや働く時間と同じくらいか
それ以上していることがある
離婚してますので自分は働きに出て子供だけ外に行くのは心配でゲームをやらせておけば家にいてくれる
確かに今の時代外も心配ですし、家にいなければならないことも多い時代です。
ゲームはある意味一つのところに集中していてくれますよね。
今生活するだけでも厳しい時代です。時間的にも経済的にも余裕がありませんので子供との共有時間が少なくなっているのです。
【その結果】ゲーム障害になっている可能性もあります。でもゲームは悪いことだけではないんです
「eスポーツ」の普及などでプロ野球選手と同じくらい
夢のある職業プロゲーマーが小学生の憧れになり、
YouTuberがゲーム実況中継で稼いている。
ゲームを肯定する要素はいっぱいあるんです。
ゲームのデメリットゲーム障害
怖いのはゲーム障害ということです。
ゲーム障害の症状は①依存症②禁断症状③てんかん④無気力、投げやり的生活のような生活態度の乱れなどがありコミュニケーションややる気が失われてしまいます。
ずっと続くようでしたら変えなければならない状況です。
ゲームのメリット ゲーミフィケーション
ではゲームは悪なのか
子供はゲーム内で世界を作ります。
想像力も養われます。コミニケーションも作られます。
例えば学習に使えば遊びながら勉強できたり、
障害を持っている方への支援ツールにもなります。
やっぱり世の中のものにはメリット・デメリットが同時存在する
二律背反というものがあるんです。
その上でゲームとの付き合い方どうしたらいい?
【対策】ゲームはほめられるんです。現実もほめるんです。
親の皆さんまずゲームのことから離れて
ちょっと考えてみてください。
「私からこれとったら生きている意味ないよ!」っていう自分の欲ってなんですか?
お酒?タバコ?パチンコ?甘いもの?不倫?
例えばお酒を飲む人を例にすると
「そんなにお酒ばっかりでお金もかかるしだらしないし、今日からお酒飲むのやめて!」
って言われたらお酒が好きなあなたは
怒りとともに大きな反発をするのではないでしょうか。
これを子供のゲームに置き換えると
そうわかりますよね。子供の言いたいこと。
「じゃあやめさせなくていいっか」
とはいきませんね。
あなたの欲とどう付き合うかを徹底的に向かい合って考えて、その上で家族である子供のゲームについてを考える
お酒は気持ちいいんだから、いいだろって
体壊して亡くなってしまうかもしれないんです。
まずは好きなものに関してのやりすぎになった時の最悪は知るべき、知らせるべき
お酒だったら本当に飲んではいけない量を確認して
それ以内をどう習慣化するかを決めますよね。
子供のゲームも同じ
それぞれのご家庭で違ってくると思いますが
やはりルールは作りましょう。
でもやめられない。そんなの子供に言うと逆に反発してくる。
それが一歩目です。理解できたから反発してくるんです。
そもそもなんで子供はゲームにはまるの?
今のオンラインゲームなどはよくできていて
そのゲームの世界ではあなたが必要であなたが活躍できるという舞台を設定してくれるのです。
そしてゲームで一番嬉しいのは成長を感じるからなんです。
これが子供が一番嬉しいから続けるのです。
そしてゲームでクリアすると
ほめてくれるんですこれがはまる原因なんです。
それは成長なんです。
だからまたやるんです。
親は子供にほめる前に叱っている
今のオンラインゲームなどはよくできていて
そのゲームの世界ではあなたが必要であなたが活躍できるという舞台を設定してくれるのです。
現実はどうですか?
「全然何にもしなくてろくな大人になんないよ!」
「なにこの点数! 社会に出たら落ちこぼれだよ!」
小さなことでもほめられるは嬉しいんです。
でも現実の社会だって少し運動したら昨日より今日のほうが腕立て伏せ1個多くできたということはゲームと同じ成長なんです。
少し掃除手伝ってもらった大きく
「掃除クリア!素晴らしい!」
馬鹿らしいと思いましたか?
ゲームの中ではもっと派手にあなたのお子様をほめてくれてますよ
その上でそこだけが世界ではないことを教えて違うところに目を向けさせてあげてください。
- 他の楽しいことを探す
- ゲーム機は子供部屋におかない
- お手伝い・宿題を先に終わらせてほめてからゲームを始める
ゲームは悪ではなくうまく付き合う相手です。
ルールとほめることでクリアしてみてください。
コツかれさまでした。