読書って最近めんどくさい・・・
こんにちは
コツカライフです。
今はいろんなオンデマンドの映画とかマンガ、それにゲームとか
面白いのいっぱいあります。
ただ、今日見た面白エンターテイメント見たら終わっちゃう感覚ありません?
このページの内容
【現状】いろいろ映画とかマンガとかネットでも見れてゲームもありかなり揃っていると思っているんですが・・
オンデマンド時代では
ネットフリックスやアマゾンなど
映画やマンガ楽しいですよね。
ゲームもオンライン上の社会ができて
最高の時代になりました。
ただなんか空虚・・・
【その結果】楽しいんだけど終わると終わる
もちろん楽しいんです。映画もマンガもゲームも
全く否定しません。
ただ読書で読み方を変えることで
今までの楽しさとは違う
【成長】という楽しさが感じられるんです。
【対策】大好きな1冊を特徴ある5人を想定して、それぞれ想像上で頭を変えて読書を楽しもう!
本というのはだいたい1回読んだら終わりですよね。
2回読むと「あれ?ここは気づかなかったな。こここうゆう考えもあるかもな」って3回、4回と読むと絶対深くなっていきます。
その回数ごとに成長しているんです。
成功者が読書は7回読め! とか
100回読んでこそ腑に落ちるんだ!
とか
同じ角度ではなくなるから読んだ回数ごとに俯瞰の視野が広がると思います。
でもちょっと100回とかしんどいなあって方は
5人の漫画やヒーローのキャラクターで読む
例えば漫画のワンピースのキャラクター5人。
ルフィ、ナミ、ゾロ、ウソップ、チョッパーあっ足りないよって人は
とりあえず好きなキャラベスト5にする。
バンドのメンバーでもいい。
ヒーロー5人組みでもいい。
その人になりきるのは難しいので
首から上を想像上で取り替える。
これは部族や古来で動物の頭をかぶって強さを身につけた行為と同じ
そのキャラの視点で一度大好きな本を読んでみよう。
作者と会話以上に通じあうことは楽しいことです。
この方法は楽しさだけでなく、俯瞰の視野が人間関係をスムーズにする
これを繰り返すと、一つの問題を多面的に見ることができるようになるので
「あなたは人の気持ちがわからないんだよ!」って喧嘩もなくなるかもしれません。自分だけの正しさと思われることを人にぶつけて人間関係がうまくいかなかった人には特におすすめ。
楽しんで成長しよう!
コツかれさまでした。